こんにちは、毎日資格取得に向けて朝勉をしている小野です。
「仕事疲れたし、今日は集中力続かないな〜」なんていう日もあるのではないでしょうか。
本日は、毎日勉強を続けられている私が、そんなやる気の出ない日の対処法をご紹介します。

勉強のやる気が出ない理由
まずは、自分のやる気が出ない原因を考えてみましょう。
「仕事」「家事」「育児」などでしょうか。
人それぞれに様々な事情があるかと思います。
また、これらの他にも「気温」「気候」「天気」にも少なからず影響を受けている可能性もあります。
元うつ病の私が思うに、「きっとあの人のせいだ」と決めつけてしまうと、
その人の今後の行動に、自分の勉強へのモチベーションを左右されてしまうので危険です。
そんな時は「今日は天気が悪いからかな」と、人ではないものに対しての原因を考えてみる方が良いです。
この「頭痛ーる」というサイトで毎日頭痛チェックするのもおすすめです。

家事が大変な時
私は一人暮らしで、全て家事を行いながら資格の勉強をしています。
勉強をするためには、引き算方式で家事を軽くする必要があります。
実際に私が行ったのは、お掃除ロボットを使用したことと、ご飯はワンプレートを使用したことです。
もともとは、掃除機すら持っていなかったのですが、コロコロにも限界があると思い、またコロコロする時間を勉強に費やしたいと思い購入に至りました。
実際に使用しているのはこちらです。セール時に購入したので1万円ほどですみました。
また、洗い物も厄介でしたので、なるべくワンプレートで済むように心がけました。
こういうお皿があるだけでも気分が上がりますよね。
サボっているでも、雑なわけでもなく「工夫」しているのです☺️
仕事が大変な時
私自身転職したてで覚えることが多く、仕事で疲れた日はどうしても集中力が続かなくなります。
そんな時は、いつもと同じ量をやろうとはせずに、「30分だけ」「1単元だけ」などと量を減らすことをお勧めします。
少しでもできたならば、大変な時にでも頑張れた自分を盛大に褒めましょう。
いつもと同じ量をやろうと思い、それができないと自己嫌悪にまでつながってしまいます。
だからこそ短期集中に切り替えて、量よりも質を高めることをおすすめします。
よく聞く「通勤時間を活用せよ!」とありますが、私は通勤時間には1分も勉強せず静かに目を閉じていました。
「家にいるこの時間は勉強する」「この時間は気持ちを落ち着かせる」などメリハリを持たせることが重要です。
コーヒー好きな私は集中するときとリラックスするときで、マグカップを使い分けたりもしていました。
なんとなく集中できない時
不思議に頭がぼーっとして、なんか集中できない時ってありますよね。
そんな時はインプットをやめて、自分の得意な練習問題をひたすら解くのもおすすめです。
インプットするよりもアウトプットする方がなんだか気分がスッキリしますし、なんだかんだ勉強できたと自分の気持ちも上がるからです。
疲れているのは本当だと思いますので、無理せず少しの頑張りでできることを行いましょう。
また、インプットするしかやることがない時は、声に出して読んでみるのもいいかと思います。
視覚だけでのインプットですと、どうしても脳が疲れすぎてしますので、声に出して耳からもインプットするのもおすすめです。
音読と同じく、テキストの内容を模写するのも効果的です。
私は今まで文房具にあまりこだわりがなかったのですが、こちらのボールペンがスラスラと滑らかにかけることで、字を書くことにストレスを感じなくなりました。
2年ほど使っていますが、一度も壊れたことはありません。
安価なものではないですが、1本持っているだけでちょっとしたストレスがなくなるのでおすすめです。
余談ですが、消しゴムを使うのがあまり好きではないので、基本的にボールペンを使用してる小野です笑
無理はしない!!
これまで様々なやる気をあげる方法をご紹介してきましたが、本当に疲れている時は休むことも大切です。
疲れている体に鞭を打てば、その日は勉強できても次の日勉強ができなくなってしまうと「昨日は頑張れたのに…」と自己嫌悪に陥ってしまいます。
しっかりと休んで、脳と体をスッキリさせることも勉強をするために必要な準備です。
それでも心配な時は、疲れた時にはこれだけはやる!とあらかじめ決めておくのもいいかと思います。
なんのために勉強を始めたかを忘れずに、自分のペースで頑張っていきましょう!

コメント